本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。



きし夛句弥(たくや)の少女 / 絵

きし夛句弥(たくや)の少女 / 絵

ネットを見ていたら、きし夛句弥さんという画家の絵を見つけた。不思議な名前だな、と思った。「夛句弥」と書いて、「たくや」と読むようだ。

過去の展示会のプロフィールを見ると、大阪出身の日曜画家とあり、出身大学も、神戸大学の海事科学部という記載があるので、絵画やイラストレーションを専門に学んできたわけではないのかもしれない。

きしさんの絵は、可憐で無垢。まるで失われた楽園のような、花や蝶々とともに戯れる裸体の少女が多く、少女はよく目を瞑っている。

夢を見ているのかもしれないし、どこか遠くの、まだ生まれる前の世界なのかもしれない。

画像 : きし夛句弥 – Twitter

竹久夢二や、夢二の影響を受けた東郷青児の絵の雰囲気も思い起こさせる。ただ、夢二の絵のような仄暗さや悲しみはなく、もっと原初の世界を連想させる。

ネットで公表されている絵を見ていると、個々の絵にタイトルが記載されていることはあまりないものの、公式サイトを見るかぎり、シリーズの名前のようなものがついている。

たとえば、一つは kaleidoscopes とある。これは英語で、万華鏡や、(万華鏡のように)千変万化する模様や場面などを意味し、作品と題が詩的に調和している。

作品は、展示会の他に、ツイッターでも頻繁に発表されている。

画集に関してはフランスのNOEVE社という出版社から『Art of TAKUYA KISHI – JEWEL BOX』が刊行され、日本でも2021年に出版予定のようだ。

+3