本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。



となふれば仏もわれもなかりけり

となふれば仏もわれもなかりけり

文章を書くとき、言葉を強く握りしめてしまうようなことがある。それは論理であったり描きたい風景であったりする。

正しく伝えたい、と思うほど、変な力みが生じる。

でも、もし優しく、そして精確に伝えようと思ったら、この握りしめた手をそっと開かなければいけない。

この「手を解く」感覚をわかりやすく教えてくれる話として、鎌倉時代の僧侶であり、時宗の開祖である一遍いっぺん上人の面白いエピソードがある。

一遍(1239 〜1289) 藤沢市・清浄光寺の一遍像

一遍が、まだ禅僧のもとで修行中の頃、禅の見解けんげとして師に和歌を提示した。

その和歌というのが、「となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏の声ばかりして」というものだった。

しかし、この和歌に、禅師は、「まだ徹底が足りない」と指摘。それから再び一遍は坐禅を徹底し、もう一度和歌を提示する。

それが、「となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」。

この一遍の和歌に、禅師は、「これならよい」としたと言う。どういうことか。

前者の歌の「南無阿弥陀仏の声ばかりして」というのは、まだ声を聞いている自我、というものが残っている。

一方、後者のほうが、「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」というのは自他の境界線が消え、一体となっている。

これは、「手を放す」という感覚がとても分かりやすく描写された話だと思う。

最初は、唱えれば、仏も我もないのだ、と思う自己がまだ残っている。唱えるうちに、その境界線がなくなっていく。

掴みながら、放たれていく感覚が、この話と、この和歌から感じ取ることができる。

この話を初めて知ったのは、臨済宗の僧である沢庵和尚の書いた禅や兵法の書『玲瓏集れいろうしゅう』(池田諭翻訳『不動智神妙録』に収録)だった。

以下、その現代語訳を記す。

一遍上人が、紀州由良の興国寺を開かれた法灯国師にお会いになった折、「歌を詠みました。」といわれました。

「それはまた、どんな。」と国師がお聞きになり、上人は「となふれは、仏も我もなかりけり、南無阿弥陀の声ばかりして」と、おっしゃったのです。

そこで国師は、「下の句に、何か工夫なされたらどうです。」といわれました。

その後、上人は熊野に籠って、三七、二十一日の修行をされて、再び由良にお寄りになりました。そして、「こう詠みました。」とおっしゃって、披露されたのが、「となふれは、仏も我もなかりけり、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」の歌でした。

国師は、「これです。まさにこれです。」と、何度もうなずかれたと、古嶽こがく和尚の書物に書かれております。それを重ねて、お目にかけます。

出典 : 沢庵宗彭『玲瓏集』

哲学者の梅原猛は、この一遍の話は、禅問答の一種であり、普通は漢語で行われる禅問答を和歌という手法で行ったのは一遍上人のみとし、「天性の詩人」だったと称している。

+2