ノルウェーの画家ソフス・ヤコブセン / 絵
ソフス・ヤコブセンは、一八三三年に生まれ、一九一二年に亡くなったノルウェーの風景画家である。
ノルウェーの代表的な画家と言えば、エドヴァルド・ムンクがよく知られている。ムンクが生まれたのは一八六三年なので、ヤコブセンは、ムンクより一世代前の画家と言える。
ヤコブセンの絵は、静寂を漂わせた暗めの色調で、雪景色や水辺の風景が描かれる。
ムンクのような激しい内面を描いた表現主義ではなく、写実主義や印象派の影響が大きいのかもしれない。ノルウェーの静謐な風景を、真っ直ぐに描いている。
日本語サイトだけでなく、海外のサイトでもほとんど情報がなく、少なくとも日本では、画集や関連の本も出版がない。
ただ、彼の作品が掲載されているサイトはあり、彼の様々な作品を見るかぎり、先ほども言ったような寂しげで暗い風景画が多く、月夜の景色も数多く描かれている。
ヤコブセンの絵は、同じ北欧で同時代の画家でもあるデンマークのヴィルヘルム・ハンマースホイの雰囲気と似ている。
ハンマースホイは室内画も多く、ヤコブセンは風景画という違いはあるものの、作風はどこか共通するものがあるように感じられる。
ヴィルヘルム・ハンマースホイ 『窓辺の二人』 一八九五年頃
雪のクレスチャンスボー宮殿 一九〇九年
以前、ハンマースホイの美術展で「静かなる詩情」というフレーズが使われたが、ヤコブセンの絵もまた、「静かなる詩情」という言葉が合うように思う。
+10