上村松園の語る日本画の特徴 / 絵
上村松園は、一八七五年(明治八年)に生まれ、一九四九年(昭和二十四年)に七十四歳で亡くなる日本の女性画家である。
京都の下京で生まれ、伝統文化に育まれた上村松園は、京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)で鈴木松年に学び、その後、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事する。
多くの繊細な美人画を残し、代表作として『焔』や『序の舞』などが挙げられる。
上村松園『焔』 一九一八年
上村松園『序の舞』 一九三六年
上村松園『牡丹雪』 一九四四年
上村松園は、絵画だけでなく、文章も残している。
たとえば、日本画の特徴に関して綴った『日本画と線』(大正十二年)では、日本画は色よりもまず線が重要である、と指摘している。
この「日本画」殊に風俗画の特有な妙所は何処にあるかと考えてみますると、まず主にそれは絵筆の尖端からいろいろな味を以て生れて来て、自由自在に絹や紙の上に現われてくる「線」そのものであろうと思います。
日本画の線と申すものは、この絵を作る上に於て最も重要なもので、日本画にこれがなかったら、日本画というものはまず無いと言ってもいいものかと存じます。
でありますからこの線一つでその絵が生きも死にも致します。仮りに今ここに一つの風俗画が描かれてあったと致しますと、その絵が画として齎すところの効果の大部分はまず線に帰せなくてはならぬと思います。
それほどこの線というものは日本画に取って重要な役目を持っているものでございまして、色彩を施すという技量よりも線を描くという技量の方がどの位重きをなしているか分りません。
出典 : 上村松園『日本画と線』
日本画にとって、「線」は非常に重要であり、「色」がなくてもよい絵というのはあるが、線なしの日本画はあり得ず、線が巧妙にできたら、それだけでしっかりとした日本画となる。
むしろ、線が素晴らしい絵は、彩色をすることで却って無駄となることさえある、と松園は言う。
ところが、時代とともに線に対するこだわりが疎かになり、彩色ばかりに気を取られる風潮があると嘆く。
また、日本画の線の特徴や魅力とは、「走り具合や、重たさや軽さによって、物体の硬軟や疎密は言うに及ばず、物その物の内面的実質までもその気持ちを如実に出す」ことにあると語っている。
最後に、これからの日本画家に向けた言葉として、この文章は次のように締められる。
私は日本画は線があって初めて色彩を持つもので、色彩を先にすべきものだとは思いません。
線の長短や緩急が互いに交錯して、物象の内面外面を現わす妙味は、到底言葉に云い尽せません。
私が今の若い人達にお願い致したい事は、もう少しこの線に重きをおいて下すって、日本画の持つ特色を永く伝えるように努力せられるようされたい事でございます。(大正十二年)
出典 : 上村松園『日本画と線』
色彩で美しく見せようとするよりも前に、まず日本画の線の美しさを学び、表現してほしいと若い画家たちに伝えている。
ちなみに、上村松園は別の随筆のなかで能を取り上げながら、簡素の美の重要性を次のように説いている。
簡潔の美は、能楽、絵画の世界だけでなく、あらゆる芸術の世界――否、わたくしたちの日常生活の上にも、実に尊い美の姿ではなかろうかと思います。
出典 : 上村松園『簡潔の美』