本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。



茨木のり子『みずうみ』 / 詩

茨木のり子『みずうみ』  /  詩

世の中が騒々しくなればなるほど(たとえばそれは情報化社会という側面によって)、僕たちは「誰か」のために感情を揺さぶられる。

その「誰か」というのも、恋人や友人、家族といった身近な存在だけでなく、遠い遠い、知らない人たちのことまで羨ましく思う。ときには怒りを刺激され、心の傷をえぐられることもある。

まばゆい光に取り囲まれ、様々な欲望が刺激され、次第に自分が本当に欲していることが何かわからなくなってくる。

こうした騒々しさを考えるとき、詩人の茨木のり子さんの『みずうみ』という詩の「人間は誰でも心の底にしいんと静かな湖を持つべきなのだ」という一節が浮かぶ。

『みずうみ』

だいたいお母さんてものはさ
しいん
としたとこがなくちゃいけないんだ

名台詞を聴くものかな!

ふりかえると
お下げとお河童と
二つのランドセルがゆれてゆく
落葉の道

お母さんだけとはかぎらない
人間は誰でも心の底に
しいんと静かな湖を持つべきなのだ

田沢湖のように深く青い湖を
かくし持っているひとは
話すとわかる 二言 三言で

それこそ しいんと落ちついて
容易に増えも減りもしない自分の湖
さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖

教養や学歴とはなんの関係もないらしい
人間の魅力とは
たぶんその湖のあたりから
発する霧だ

早くもそのことに
気づいたらしい
小さな
二人の
娘たち

出典 : 茨木のり子『茨木のり子詩集』

二人の小さな女の子が言った、「しいんとしたとこ」。この言葉を、茨木のり子さんは、「心の底の湖」として受け取る。

茨木のり子さんと言えば、代表作として「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」という一節が有名な、『自分の感受性くらい』という詩がある。

この「しいんと静かな湖」という言葉も、守るべき自分の感受性と深く関連しているのだと思う。

人間の魅力とは、この隠し持っている(そしてきっとそれは少し話せばわかる)湖から発する霧だと茨木さんは言う。

直接、具体的に深い話をしなくても、何気ない一瞬で、「ああ、そうなんだ」と心の底で通じ合う感覚が芽生える。

深い場所で繋がるためにも、自分自身と繋がるためにも、自分のなかの「しいんと静かな湖」を大切にしたいものだ。

+20