八木重吉と秋 / 詩
詩人の八木重吉は、一八九八年に生まれ、一九二七年に病で亡くなる。まだ二十九歳という若さだった。
重吉は、教員をしながら、詩作を行った。数多くの詩をつくったが、生前は『秋の瞳』という詩集が一冊刊行されたのみで、詩人として全くの無名だった。
重吉の評価が高まるのは、死後二十年が経過した太平洋戦争後のことである。
八木重吉は、春夏秋冬、季節の風景に自分の悲しみをそっと載せる優しい詩が多く、たとえば、秋の詩で言えば、『素朴な琴』という素敵な詩がある。
『素朴な琴』
この明るさのなかへ
ひとつの素朴な琴をおけば
秋の美くしさに耐えかね
琴はしずかに鳴りいだすだろう出典 : 八木重吉『八木重吉詩集』
秋の美しさに耐えかね、素朴な琴が静かに鳴りいだす。この「耐えかね」という表現がよいと思う。自分が自ら鳴ろうとするのではなく、美しさに耐えかね、歌い出す。
重吉自身、こんな風に、自然の美しさと、その美しさに内包される悲しみに呼応し、思わず鳴りいだすように詩ができたのだろう。
この『素朴な琴』以外にも、八木重吉は、まるで秋に照らされた世界を祝福するような悲しく素晴らしい秋の詩を残している。
『秋の かなしみ』
わがこころ
そこの そこより
わらひたき
あきの かなしみあきくれば
かなしみの
みなも おかしく
かくも なやましみみと めと
はなと くち
いちめんに
くすぐる あきのかなしみ– – – – – – – – – – –
『秋』
秋が くると いふのか
なにものとも しれぬけれど
すこしづつ そして わづかにいろづいてゆく、
わたしのこころが
それよりも もつとひろいもののなかへくづれて ゆくのか– – – – – – – – – – –
『秋の日の こころ』
花が 咲いた
秋の日の
こころのなかに 花がさいた– – – – – – – – – – –
『白い 雲』
秋の いちじるしさは
空の 碧を つんざいて 横にながれた白い雲だ
なにを かたつてゐるのか
それはわからないが、
りんりんと かなしい しづかな雲だ– – – – – – – – – – –
『秋の 壁』
白き
秋の 壁に
かれ枝もて
えがけばかれ枝より
しづかなる
ひびき ながるるなり– – – – – – – – – – –
『ちいさい ふくろ』
これは ちいさい ふくろ
ねんねこ おんぶのとき
せなかに たらす 赤いふくろ
まつしろな 絹のひもがついてゐます
けさは
しなやかな 秋
ごらんなさい
机のうへに 金糸のぬいとりもはいつた 赤いふくろがおいてある– – – – – – – – – – –
『秋』
こころがたかぶってくる
わたしが花のそばへいって咲けといえば
花がひらくとおもわれてくる– – – – – – – – – – –
『壁』
秋だ
草はすっかり色づいた
壁のところへいって
じぶんのきもちにききいっていたい– – – – – – – – – – –
『障子』
あかるい秋がやってきた
しずかな障子のそばへすりよって
おとなしい子供のように
じっとあたりのけはいをたのしんでいたい– – – – – – – – – – –
『木』
はっきりと
もう秋だなとおもうころは
色色なものが好きになってくる
あかるい日なぞ
大きな木のそばへ行っていたいきがする– – – – – – – – – – –
『響』
秋はあかるくなりきった
この明るさの奥に
しずかな響があるようにおもわれる– – – – – – – – – – –
『秋のひかり』
ひかりがこぼれてくる
秋のひかりは地におちてひろがる
このひかりのなかで遊ぼう
刹那の風景や悲しみを捉えているのに、ふしぎと永遠のようにも思う。詩人の高村光太郎は、八木重吉の詩について、詩集の序文で次のように語っている。
詩人八木重吉の詩は不朽である。このきよい、心のしたたりのやうな詩はいかなる世代の中にあっても死なない。これらのやさしい詩をよんで却って湧き出づる力を与へられ、これらの淡々たる言葉から無限のあたたかさに光被せられる思いをする。
出典 : 八木重吉『八木重吉詩集(彌生書房)』
まさに清く、心のしたたりのような優しい詩が、ぽろぽろと零れる涙のように、あるいはひらひらと散っていく花びらのように続く。
重吉の詩は、決して難解な言葉は使われないので、小学生・中学生向けにもおすすめだと思う。
静かに、ひとりの悲しみに寄り添ってくれる。