原研哉の名言 / デザイン
無印良品を代表とし、日本だけでなく国外でも評価の高いデザイナーに、武蔵野美術大学の教授でもあるグラフィックデザイナーの原研哉さんがいる。
原研哉さんは、一九五八年生まれで、岡山県出身。現在は、日本デザインセンターの代表取締役社長として、数多くの仕事に携わっている。
デザインの特徴は「シンプル」という一言に尽きる。そのシンプルと言うのも、単にミニマムに削ぎ落とす、というよりも、日本的な「空白」を軸に、デザインの対象となるものが一つの「器」となるように形作る、という点に原デザインの魅力がある。
また、「もの」のデザインだけでなく、「こと」のデザインにも力を入れ、『RE-DESIGN:日常の21世紀』展を始めとして、『HAPTIC』『SENSEWARE』『Ex-formation』などの展覧会も企画している。
自身の哲学や美学を綴った本も面白く、洗練された表現で記される名言も多数ある。
以下は、個人的に深いと思う、原研哉さんのデザインに関する名言を紹介したいと思う。
白があるのではない。白いと感じる感受性があるのだ。だから白を探してはいけない。白という感受性を探ることによって、僕らは普通の白よりももう少し白い白に意識を通わせることができるようになる。
出典 : 原研哉『白』
木の葉は一枚一枚がすべて太陽の光を少しでも効率よく受けようと、意志を持って隙間なく生い茂っているから、樹として美しい。
出典 : 原研哉、阿部雅世『なぜデザインなのか。』
頭の中にあるイメージを外に出す、感じたことを外に出すということを、抵抗なくスムーズにできるのがドローイングでありスケッチなんです。「自分でしでかしてしまうこと」に対して、平気になれること。クロッキーをやっていると、いちいち恥ずかしいなんて思っていられない。とにかく頭の中にあることや見たことを瞬間的に外に出してしまうことが大事なんです。
出典 : 原研哉、阿部雅世『なぜデザインなのか。』
何もないテーブルの上に箸置きを配する。そこに箸がぴしりと決まったら、暮らしはすでに豊かなのである。
出典 : 原研哉『日本のデザイン〜美意識がつくる未来〜』
何かを分かるということは、何かについて定義できたり記述できたりすることではない。むしろ知っていたはずのものを未知なるものとして、そのリアリティにおののいてみることが、何かをもう少し深く認識することに繋がる。
出典 : 原研哉『デザインのデザイン』
自然とつきあうということは「待つ」ということであり、待つことによって自然の豊穣が知らぬ間に人間の周囲に満ちる。
出典 : 原研哉『デザインのデザイン』
デザイナーは受け手の脳の中に情報の建築を行っているのだ。その建築は何でできているかというと、様々な感覚のチャンネルから入ってくる刺激でできている。視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚、さらにそれらの複合によってもたらされる刺激が受け手の脳の中で組み上げられ、僕らが「イメージ」と呼ぶものがそこに出現するのだ。
出典 : 原研哉『デザインのデザイン』
原研哉さんにとって、デザインのセンスや発想力だけでなく、「言葉」もとても大事なもので、ある本のなかで、「ここぞという時に、切実な言葉を選択できないと、物事がうまくいかない」と語っている。
原さんの文章は、決して固く難解な文体ではないものの、ほどよく緊張感があり、読みながら脳内に映像も描きやすく、まるでデザインのような文章の雰囲気を醸し出している。
特に、代表作の『白』や『デザインのデザイン』は、デザイン的な思考を学ぶための教科書としても相応しいおすすめの本だと思う。