映画『わたしは光をにぎっている』の詩

映画『わたしは光をにぎっている』の詩

『自分は光をにぎつてゐる』

自分は光をにぎつてゐる
いまもいまとてにぎつてゐる
而もをりをりは考へる
此のてのひらをあけてみたら
からつぽではあるまいか
からつぽであつたらどうしよう
けれど自分はにぎつてゐる
いよいよしつかり握るのだ
あんな烈しい暴風あらしの中で
摑んだひかりだ
はなすものか
どんなことがあつても
おゝ石になれ、拳
此の生きのくるしみ
くるしければくるしいほど
自分は光をにぎりしめる

中川龍太郎監督の『わたしは光をにぎっている』という映画を観た(主題歌は、カネコアヤノさんの『光の方へ』)。

この映画のタイトルの由来にもなっている詩が、明治から大正にかけて活躍した詩人山村暮鳥やまむらぼちょうの詩『自分は光をにぎつてゐる(詩集『梢の巣にて』より)』だ。

山村暮鳥は、一八八四年(明治十七年)に群馬県に生まれ、一九二四年(大正十三年)に四十歳で結核のため亡くなる。

映画『私は光をにぎっている』予告編

光をにぎっていることに確信が持てない。からっぽであるかもしれない。

けれど、自分はにぎっている。いよいよ、しっかり握る。

烈しい暴風、とは何か。

それぞれの「烈しい暴風」の経験があり、その経験から、わずかばかりでも掴んだ光がある。

あるはずだ、と信じている。

その光を、苦しければ苦しいほど、信じ抜くこと、強く握りしめること。その意志が、闇ごと光に変えてくれる。

悲しみを背負った肯定の詩、僕はそう解釈する。

この『自分は光をにぎつてゐる』という詩は、映画の冒頭で、「おばあちゃんの大好きな詩」として登場する。

監督の中川龍太郎さんは、インタビューで、暮鳥の詩を選んだ理由について次のように語っている。

僕は「自分は光をにぎつてゐる」という詩を、「行き止まり」を生きる覚悟についての詩だと捉えています。

暮鳥さん自身も、詩を書いた当時は不治の病だった肺結核を患っていて、大正末期という日本がだんだんとキナ臭くなっていった時代を生きていた。

その状況の中でも、彼は「自分は光をにぎつてゐる」と信じ、前を向いて生きていこうとしていたのではないでしょうか。

「光」そのものを信じられなくても、「光」をにぎっている自分だけでも信じようとする。その覚悟が込められている詩だからこそ、今の時代を生きる人々と呼応しうると思えたんです。

出典 :【中川龍太郎監督インタビュー】映画『わたしは光をにぎっている』詩から継がれる“覚悟”、映画館・銭湯という“場所”

+4