外山光男 幻想的なアニメーション作家
外山光男の略歴
外山光男さんは、1982年生まれで、福岡県出身の映像作家。東邦学園映画専門学校のデジタル映画学科を卒業後、フリーランスで活動を始める。
もともと実写映画の監督を目指していたものの、より感覚的で内省的な世界を描きたいと、一人で短い作品をつくるようになる。
その作品制作でアニメーションを取り入れたことがきっかけとなり、アニメーション制作を開始する。
2005年、外山さんは『ぼくらの風』でデジスタ・アウォードの映像部門グランプリ受賞。NHKの『星新一ショートショート』でも制作を手がけ、若手の映像作家として注目を浴びる。
外山光男『ぼくらの風』
外山光男の作風
外山光男さんの作品は、水彩絵の具や色鉛筆を使った柔らかなアニメーション映像で幻想的な世界観を演出する。
また、映像だけでなくピアノやウクレレを使った自作の音楽も使用し、この世のどこにもない〈独特の言語〉で異次元の世界を表現する。その作品は、宮沢賢治的とも評される。
外山さんの作品作りは、幼い頃に思い浮かんだ素朴な疑問のような“ひらめき”から始まると言う。
– 風はどこから吹き始めるのだろう。
– もし、夜の子ども会があったらどんなだろう。
– サーカス団の人たちは、夜、何をしているのだろう。
– 天動説が覆えされ地動説になった。では、地動説が覆えされる説とは、どんな説なのだろう。
こうした問いかけに、自分なりの答えを想像し、物語化していく。そして、物語の説明的な部分を削ぎ落とし、一つの詩に結実させる。
他にも、日常で感じたことや、本、テレビなどで気になったもの、素敵な言葉、町で聴こえてくる子供たちの話し声、フランスやスペインのインディーズ映画などからもインスピレーションを得ていると言う。
現在、外山さんは、短編アニメーションやミュージックビデオ、童話イラストなど多岐に渡って活躍し、作品は、ホームページやツイッターでも公開されている。
外山光男公式ホームページ[mitsuo-toyama.com]、Twitter[twitter.com/mitsuotoyama]
関連記事
「星新一ショートショート」が絵本化! 注目のクリエーター・外山光男氏に独占インタビュー