本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。



庄田耕峯 美しい月夜を描く明治・大正の日本画家

庄田耕峯 美しい月夜を描く明治・大正の日本画家

ときがふと止まったような、優しい夜が印象的。

庄田耕峯の略歴

庄田耕峯しょうだこうほう(1877 〜1924)は、明治から大正にかけての日本画家、版画家、狂歌師で、東京の神田に旧幕臣の庄田安康の次男として生まれ、本名は庄田完という。

中学卒業後、浮世師の尾形月耕に師事し、尾形のもとで人物画を学び、中央新聞社に入ってからは挿絵を描く。

尾形月耕「亀井戸義(『婦人風俗尽』)」 一八九一年

庄田耕峯は、48歳という若さで亡くなったことや、途中で画壇を離れ狂歌の世界に向かったことなどから、作品数もそれほど多くはない。

日本では知名度は高くないものの、海外の著名な収集家ロバート・ミューラーのコレクションによって2003年頃から徐々に広まり、再評価されつつある。

庄田耕峯の作風

庄田耕峯の作品の舞台は夜が多く、月夜の静けさがしばしば題材となっている。

月明かりだけでなく、街灯や遠くの民家の窓からこぼれる灯りなど、夜の闇をほんのりと照らす光景が美しく描かれる。

また、作品には水面や木々もよく描かれ、そのかすかに揺れるような波や枝葉によって光だけでなくほのかな風も演出されている。

人物も描かれるが、人々の姿は気配に近く、匿名性の世界が広がり、一期一会の悲しみと美しさが表現される。

この画家に関する画集や作品集、伝記などの関連本の出版は未だないようだ。

+7