冬の雪の絵画 / 絵
冬の雪を描いた絵のなかでもっとも美しいと思う作品の一つに、版画家の川瀬巴水の雪景色が挙げられる。
川瀬巴水は、明治に生まれ、大正、昭和に活躍、衰退した日本の浮世絵版画の復興のため「新版画」を確立した中心的な画家の一人で、海外でも人気が高く、スティーブ・ジョブズが愛した画家としても知られている。
川瀬巴水の雪の絵は、「雪」というよりも、「降っている」ことが繊細に描かれている。
彼の言葉に、「皆一様に点体のみで降る雪を現はしてゐる様です。それではどうも物足りませんので、一つもう一層真実に近いものにしたい」とあるように、その絵は、一つの流動的な生命感を感じられる雪景色となっている。
川瀬巴水『芝増上寺』 一九二五年
川瀬巴水『上野清水堂の雪』 一九二九年
川瀬巴水の雪景色は、赤と白のコントラストも魅力的に映える。
彼の雪景色を見ながら、ふと、冬の雪の絵だけを集めた画集というのはないのだろうか、と思ったが、図書館を探してみたものの、残念ながら特に見当たらなかったので、心当たりのある雪の絵を並べてみようと思う。
日本画と比較して西洋絵画の雪は、「雪」は描いていても「降っている」というのを描けている作品は知らない。「降りしきる」「舞い落ちる」ということは、日本画の得意とするところなのかもしれない。
たとえば、江戸時代の代表的な浮世絵師である歌川広重の雪景色も、深々と「降っている」様子が描写されている。
歌川広重『東都名所 日本橋雪中』 一八三一年頃
また、大正、昭和初期の日本画家である速水御舟の『夜雪』という作品も繊細で美しい逸品だ。
この絵も、背景として雪が描かれるのではなく、雪そのものが主題となり、「雪が降っている」ことが描かれている。
速水御舟『夜雪』 一九三〇年
その他、個人的に好きな雪景色の描かれている日本画を紹介したいと思う。
小村雪岱『雪の朝』 一九四一年
上村松園『牡丹雪』 一九四四年
竹内栖鳳『春雪』 一九四二年
一方、西洋絵画では、「降っている」ということが描かれている作品というより、雪はあくまで背景になっている絵が多い印象を受ける。
クロード・モネ『かささぎ』 一八六八 – 六九年
アルフレッド・シスレー『ルーヴシエンヌの雪景色』 一八七八年
ヴィルヘルム・ハンマースホイ『雪のクレスチャンスボー宮殿』 一九〇九年
モネとシスレーはフランス印象派、ハンマースホイはデンマークの画家で、時代的には同時代の画家である。
もちろん、西洋絵画と言っても歴史も国や地域も無数にあり、僕の知らない雪景色の絵もたくさんあると思う。
ただ、西洋画では「雪」というのはあくまで舞台背景であり、これはこれのよさもあるが、「雪そのもの」、あるいは雪の舞い落ち、消えゆく儚さを描くのは、日本画の得意とする表現のように思う。