香月泰男『春夏秋冬』 名言と作品集
香月泰男(1911 〜1974)は、山口県出身の洋画家。山口県大津郡三隅村(現・長門市三隅)に生まれ、東京美術大学に入学する。
その後、1936年には、北海道の中学に美術教師として赴任。2年後には山口県の下関の高等女学校に転任する。
1943年、戦争で召集され、満州に行く。
終戦も、ソ連に抑留され、シベリアで強制労働に従事。この過酷な抑留体験が、のちの香月の主となる画題(代表作『シベリヤ・シリーズ』)に繋がる。
香月泰男「海拉爾(ハイラル)」
この香月泰男の絵と言葉から、詩人の谷川俊太郎さんが「春夏秋冬」をモチーフに選出し、纏められた画集が『春夏秋冬』である。
絵の一つ一つは抽象画や自然物が中心であり、香月泰男の描く自然物には、日本画でしばしば描かれるような儚さはなく、力強く「存在」している。
絵から、私はここに在る、という意志が伝わってくるようだ。これもまた抑留体験によって培われた画風なのだろうか。
彼の綴る言葉も、「自然」や、あるいは「芸術」と真っ向から向き合ったものが並び、日記風の散文もあれば、詩もある。
谷川さんが、過去の彼の言葉を一通り読み通し、選んでいったと言う。香月泰男の芸術に関する名言集の側面もある。
たとえば、以下のような言葉がそうだ。
神の創造した万物は、如何程寸断されようが次から次に新鮮な姿を見せてくれます。その創造技術の何億兆万分の一かを手でつかみ得た人類のことを、巨匠天才といふのでせう。
*
花は、来る年来る年、新鮮に咲き続けてゐる。私はそれを追ひ掛けながら描いてみるが、花のやうに毎年新鮮には描けない。
*
実在感とは、そこに生命を持つたものがあると言ふことだ。在るやうに見えると言ふことではない。重量感と言ふことは、作者の人間重量のことである。
谷川さんが構成を担当しているだけあり、この本自体が、終わり方の美しさも含めて一つの詩になっているように思う。