本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。



リルケの手紙の一節 / 詩

リルケの手紙の一節   /  詩

ライナー・マリア・リルケは、オーストリアの詩人。1875年にプラハで生まれ、1926年に白血病によって51歳で亡くなる。

リルケリルケ 二十五歳頃

リルケは手紙をよく書いたが、そのなかでも、詩人志望の青年フランツ・カプスへの手紙は、『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』として出版され、よく知られている。

この頃、カプスの年齢は二十歳手前で、将来に悩んでいた。

一方、リルケも、20代後半とまだ若いものの、優しさと厳しさに満ちた言葉をカプスくんに贈っている。

特に印象的な文面が、創作活動を続けるべきかどうかについて綴った、「死ななければならないか」という自問の言葉だ。

誰もあなたに助言したり手助けしたりすることはできません、誰も。

ただ一つの手段があるきりです。自らの内へおはいりなさい。あなたが書かずにいられない根拠を深くさぐって下さい。それがあなたの心の最も深い所に根を張っているかどうかをしらべてごらんなさい。

もしあなたが書くことを止められたら、死ななければならないかどうか、自分自身に告白して下さい。

何よりもまず、あなたの夜の最もしずかな時刻に、自分自身に尋ねてごらんなさい。私は書かなければならないかと。

出典 : ライナー・マリア・リルケ『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』

リルケの手紙は、内容については厳しく、重たいものの、同時に決して不自然ではなく、すっと入ってくる。

鼓舞するというより、包み込むようにして問いかけ、相手が自身のなかで答えを導き出すような文章だからかもしれない。

リルケは、外側ではなく、内側を大切にすべきだと繰り返し説く。

決して外からくるかも知れない報酬のことを問題になさってはなりません。なぜなら、創造するものはそれ自身一つの世界でなくてはならず、自らのうちに、また自らが随順したところの自然のうちに、一切を見いださけばならないからです。

あなたが外に眼を向け、外から答えを期待されることほどそういう御成長を妨げるものはありません。

あなたの問いには、あなたの最も内部の感情が、最もひそやかな瞬間におそらく答えてくれるものでありましょう。

出典 : ライナー・マリア・リルケ『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』

これは詩人論や芸術論だけでなく、何かを大切にしている、大切にしようとして葛藤している、というときにも響く言葉だと思う。

+4