中原中也『雪が降ってゐる……』 / 詩
詩人の中原中也が一九二九年に書き、詩集としては未発表だった作品に『雪が降ってゐる……』という詩がある。
雪が降ってゐる、
とほくを。
雪が降ってゐる、
とほくを。
捨てられた羊かなんぞのように
とほくを、
雪が降ってゐる、
とほくを。
たかい空から、
とほくを、
とほくを
とほくを、
お寺の屋根にも、
それから、
お寺の森にも、
それから、
たえまもなしに。
空から、
雪が降ってゐる
それから、
兵営にゆく道にも、
それから、
日が暮れかゝる、
それから、
喇叭がきこえる。
それから、
雪が降ってゐる、
なほも。出典 : 中原中也『山羊の歌 – 中原中也詩集 -(佐々木幹郎編)』
延々と繰り返される「雪が降っている」という言葉が、悲しみのようにも見える。
その悲しみは、すぐ近くで触れられるようなものではなく、「とおくを」降っている。ただ静かに降り続け、決して止まない光景が描かれている。
この作品を中也が最初に書いたのは一九二九年だったが、三十七年に加筆修正も行われているようだ。
この前年に、長男として中也が愛でた文也が幼くして亡くなっている。日記帳には、「降る雪は いつまで降るか」という文字も書かれている。
長男だけでなく、子供の頃には弟を亡くし、また恋人が友人のもとへ去っていくなど、「喪失」の経験が、彼の詩作にとって深く影響を与えている。
遠くを降っている雪のリフレインされる表現には、ほんのりと温かみもあるが、同時に、「なほも。」と締められる部分に、どうしようもない、永遠の悲しみも感じられる。
posted with カエレバ
posted with カエレバ
+2