内藤礼の言葉

内藤礼さんは、1961年に生まれた広島県出身の芸術家、彫刻家で、繊細な造形物を配置し、空間全体を一つの作品にするインスタレーションを多く発表している。

1985年に武蔵野美術大学の造形学部を卒業後、1991年に、佐賀町エキジビット・スペースで発表した「地上にひとつの場所を」で注目を受ける。

以降、個展を開き、体験を通して伝えるような繊細な現代芸術作品を残し、作品集も数冊出版されている。

内藤礼『うつしあう創造』金沢二十一世紀美術館

2020年には、金沢21世紀美術館で、内藤礼さんの個展『うつしあう創造』も開催されている。

個展の題名である「うつしあう創造」という言葉自体が、世界の本質を照らし、また、詩そのものを表現した言葉でもあるように思う。

美術館の解説には、「わたしとあなた、生と死、内と外、そして人と作品のあいだに生じる移し、写し、映し、遷し。“うつしあう”両者のあいだに顕われる生気、慈悲、それらとの一体感のうちに、生へと向かおうとする“創造”の瞬間が見出される」とある。

金沢21世紀美術館のYouTubeチャンネルでは、展示会の開催期間後に、展示の風景を映した映像が公開されている。

「内藤礼 うつしあう創造」展示風景

また、内藤礼さん本人に密着した、中村佑子監督のドキュメンタリー映画『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』では、撮影の途中、内藤さんが、「撮られると、つくることが失われてしまう」という理由から取材を拒否する。

この逸話からも、内藤さん自身の繊細な感受性が窺い知れる。

内藤さんの作品には、造形物だけでなく、詩作品もあり、また、インタビューなども追っていると、その言葉の澄んだ的確さが美しく、ときおり読み返したくなる。

以下、主に内藤さんの表現に関わる言葉から、個人的に惹かれたものを紹介したいと思う。

場所の、あるいは物や世界の本来の姿というのは、そのままでは見えにくくなっているものです。そこに、畏れながら最小限の関わりを持つことで、少しでも本来の姿が立ち現れ、生きるようにと願います。   

東京都庭園美術館、内藤礼×八巻香澄対談

水は輝き、風はリボンを揺らす。ただそれだけのことです。それが、何か、地上に生きていることを伝えてくれます。

東京都庭園美術館、内藤礼×八巻香澄対談

私はいつも受けるがわで、私にできるのは、受けとっています、とお礼をつたえることくらいです。だから何度でも何度でも、私は見ています、 受けとっていますとつたえます。光も色彩も形も眼差しも、花々も木の輝きも鳥の声も、そしてこの感情も、命も、どこからかやって来る。  

東京都庭園美術館、内藤礼×八巻香澄対談

現れるものは必ず消えていくし、消えていくようなものしか現れてこない。私たちもなくなっていくものだから現れてきた。 

内藤礼さんの言葉

自分がやっていることの中に分からないのに強く引きつけられる何かがあれば、それこそが種であり、それを育てていくことこそがモノを作っていくということだと思うんです。  

インタビュー「自然の中の作品。作品の中の自然。」

つくられたものを放ち、与えられたものを返す。 過ぎゆく瞬間や偶然を信頼し、回帰のなかにいることを、 生きていることそのものからくる美しさをとおして、差し出す。 どこからか差し出されている、その返礼として。 その動きのむこうに、 愛として、かなわぬものとして、世界は持続している。   

内藤礼、中村鐵太郎(聞き手)『内藤礼〈母型〉』

ふいをつかれ、振り返り、立ちすくみ、眼をいっそうひらくとき、私の見ているのは、つねにただ私の見ているものではない。それは、他のあなたの見ているもの、かつてあなたの見ていたもの、すでにいちどならずふかく愛されたものであるのだ。

 内藤礼『地上にひとつの場所を』

ひらいた眼をもういちどまっしろにひらいてみると、そのまましずかに、それはほんとうによろこばしくも、いつもすぐさまかなしい。   

 内藤礼さんの言葉

この世界にはほんとうはあるのに、何かのかげになって見えなくなっている名づけられぬ純粋といえるものが、ふいに人のそばに顕われてくるのを、それがどんなになにともわからないものであっても、いやむしろそれだからこそ、疑うことなくこの眼で見ようと思う。

作品集『このことを』

地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか。  

内藤礼さんの制作のテーマ

インタビューや対談、作品の一節と、どの文章の言葉を読んでも、その言葉自体が詩であり、同時に芸術論でもあるように思える。

また、その一つ一つが、自然観や死生観にも繋がっている。

決して、世界の中心として表現者が立っているのではなく、たとえば、「畏れながら最小限の関わりを持つことで、少しでも本来の姿が立ち現れ、生きるようにと願います。」「 水は輝き、風はリボンを揺らす。ただそれだけのことです。」「私はいつも受けるがわで、私にできるのは、受けとっています、とお礼をつたえることくらいです。」といった言葉からも、触れたら壊れそうなものに、そっと触れるほどの細やかさで表現しようとしていることが伝わってくる。

そして、内藤さんの制作の根幹にあるものとして挙げられる言葉が、「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか。」という問いかけである。

自然と人間、他者と自分、生と死、それぞれの関係性が、一体どのような形で分かれ、調和されるのか。そして、その調和を、どのようにして回復していくのか。

生きるということ、存在するということ、世界との距離の取り方を、内藤さんの言葉は静かに教えてくれるような気がする。

+2