中原中也『玩具の賦』 / 詩

芸術と、お金、というのは、難しい問題であり、特に、詩的表現に関しては、つくっている最中にこのことがわずかでもよぎったら、決して純粋さは保てないのではないかと思う。

詩人の中原中也は、自身の詩論を綴った『芸術論覚え書』のなかで、「かせがねばらならぬ」は芸術とは交わらない、と指摘している。

以下、『芸術論覚え書』から、「かせがねばらならぬ」に言及された部分を抜粋する。

「これが手だ」と、「手」という名辞を口にする前に感じている手、その手が深く感じられていればよい。

一、名辞が早く脳裡に浮ぶということは少くも芸術家にとっては不幸だ。名辞が早く浮ぶといふことは、やはり「かせがねばならぬ」という、人間の二次的意識に属する。「かせがねばならぬ」という意識は芸術と永遠に交らない、つまり互いに弾き合う所のことだ。

一、そんなわけから努力が直接詩人を豊富にするとは云えない。しかも直接豊富にしないから詩人は努力すべきでないとも云えぬ。が、「かせがねばならぬ」という意識に初まる努力はむしろ害であろう。

中原中也「芸術論覚え書」

中也は、“「かせがねばならぬ」という意識”は、“芸術”とは、永遠に交わらない、互いに弾き合う、と書いている。

この文言が、単なる芸術性と商業性の両立は難しい、という話で終わってしまっては本質を見落とすことになる。

また、中原中也は生涯働くことはなかった(彼にとっては詩作が仕事であり、天職だった)が、その自己弁護と狭く捉えられるのも、中也からすれば不本意だろう。

重要なのは、冒頭部分にある、「これが手だ」と、「手」という名辞を口にする前に感じている手、その手を深く感じられればよい、という一節である。

普通、「手」を認識するときに、名称としての「手」と、その名称にこびりついた経験や常識に伴った、あらゆる先入観がまとわりつく。

そして、まもなく手は、「手」として認識され、その「手」について語り出す以外になくなる。

社会的な存在として生活を送る以上、この「手」以降の世界から完全に抜けることは不可能だ。

しかし、その「手」以降の世界は、二次的意識に属する。それは「かせがねばならぬ」という意識の世界でもあり、この世界は、芸術の世界とは永遠に交わらず、互いに弾きあうものとなる。

芸術とは、純粋な混沌世界から「手」に向かうまでのほんの一瞬、「名辞を口にする前に感じている世界」で遊ぶことを指している。

もちろん、この宙ぶらりんの世界に常在すれば、いつまでも安定しないなかで心細さと不安に襲われることになる。

中也は、この世界に触れようとし続けたことも一つの要因となったのか、神経衰弱に悩まされ、精神病院に入院する。

そして、その入院生活の疲労もたたり、退院後まもなく30歳の若さで亡くなる。

生涯「詩」を求め、もがきつづけた中也が、新聞記者だった友人の大岡昇平に向けて思いの丈をぶつけた『玩具がんぐ』という作品がある。「賦」とは、詩のことも意味するので、題名は、おもちゃの詩といった意味合いだろうか。

この詩は、1934年、27歳の頃に書かれたものだ。

中也にとって、「かせがねばならぬ」から逃れ、真剣におもちゃで遊ぶ、詩を書き続けようとする思いが、ありのままに綴られている。

『玩具の賦』 昇平に

どうともなれだ
俺には何がどうでも構はない
どうせスキだらけぢやないか
スキの方をへらさうなんてチヤンチヤラ可笑おかしい
俺はスキの方なぞ減らさうとは思はぬ
スキでない所をいつそ放りつぱなしにしてゐる
それで何がわるからう

俺にはおもちやが要るんだ
おもちやで遊ばなくちやならないんだ
利得と幸福とは大体はまざ
だが究極ではまざりはしない
俺はまざらないとこばつかり感じてゐなけあならなくなつてるんだ
月給がえるからといつておもちやが投げ出したくはないんだ
俺にはおもちやがよく分つてるんだ
おもちやのつまらないとこも
おもちやがつまらなくもそれをもてあそべることはつまらなくはないことも
俺にはおもちやが投げ出せないんだ
こつそり弄べもしないんだ
つまり余技ではないんだ
おれはおもちやで遊ぶぞ
おまへは月給で遊び給へだ
おもちやで俺が遊んでゐる時
あのおもちやは俺の月給の何分の一の値段だぞと云ふはよいが
それでおれがおもちやで遊ぶことの値段まで決まつたつもりでゐるのは
滑稽だぞ
俺はおもちやで遊ぶぞ
一生懸命おもちやで遊ぶぞ
贅沢なぞとは云ひめさるなよ
おれ程おまへもおもちやが見えたら
おまへもおもちやで遊ぶに決つてゐるのだから
文句なぞを云ふなよ
それどころか
おまへはおもちやを知つてないから
おもちやでないことを分りはしない
おもちやでないことをただそらんじて
それで月給の種なんぞにしてやがるんだ
それゆゑもしも此の俺がおもちやも買へなくなつた時には
写字器械
云はずと知れたことなが
おまへが月給を取ることが贅沢だと云つてやるぞ
行つたり来たりしか出来ないくせに
行つても行つてもまだ行かうおもちや遊びに
何とか云へるがものはないぞ
おもちやが面白くもないくせに
おもちやを商ふことしか出来ないくせに
おもちやを面白い心があるから成立つてゐるくせに
おもちやで遊んでゐらあとは何事だ
おもちやで遊べることだけが美徳であるぞ
おもちやで遊べたら遊んでみてくれ
おまへに遊べる筈はないのだ

おまへにはおもちやがどんなに見えるか
おもちやとしか見えないだらう
俺にはあのおもちやこのおもちやと、おもちやおもちやで面白いんぞ
おれはおもちや以外のことは考へてみたこともないぞ
おれはおもちやが面白かつたんだ
しかしそれかと云つておまへにはおもちや以外の何か面白いことといふのがあるのか
ありさうな顔はしとらんぞ
あると思ふのはそれや間違ひだ
北叟笑にやあツとするのと面白いのとは違ふんぞ

ではおもちやを面白くしてくれなんぞと云ふんだらう
面白くなれあ儲かるんだといふんでな
では、ああ、それでは
やつぱり面白くはならない写字器械
――こんどは此のおもちやの此処ンところをかう改良なほして来い!
トツトといつて云つたやうにして来い!

中也の叙情的な詩とはだいぶ風合いが異なり、大岡昇平としても、こんなことを言われても、と思ったかもしれない。

それでも、この詩からは、一人の詩人の真っ直ぐで透き通った歯軋りと、悲しみの音が聴こえてくるように思える。

ちなみに、中也が小学生の頃に詠み、「小芸術家」と題した短歌が、次の歌である。「芸術を遊びごとだと思つてるその心こそあはれなりけれ」

+1