小村雪岱のデザインと本

小村雪岱せったいは、大正から昭和初期にかけての画家、版画家、挿絵画家である。

1887年(明治20年)に、現在の埼玉県川越市に生まれ、幼くして両親と離別。のちに日本橋檜物町に移る。

本の装丁の他に、資生堂の意匠部に属し、香水のデザインなどを手がけた。

小村雪岱の絵は、余白と静謐とが調和し、彼自身、随筆のなかで、「私は個性のない表情のなかにかすかな情感を現したい」と綴っている。

雪岱というのは画号で、本名は泰助と言う。

雪岱という名前の名付け親は、14歳年上で敬愛する作家の泉鏡花だった。この名前は、小さな村から見える雪の泰山(中国の名山で「岱山」とも書く)に由来する。

小村雪岱と泉鏡花の関係性は深く、雪岱の名前を一躍有名にしたのが、1914年(大正3年)の泉鏡花の小説『日本橋』の装丁だ。

泉鏡花は、まだ無名の雪岱を、自作の挿絵画家に指名した。

このとき、泉鏡花は、作品の題名を小説完成まで知らせず、小村雪岱は「日本橋」と聞いて慌てて表紙を描き直したと言う。

隅田川の周りを蝶が舞っている、幻想的な表紙。日本橋は、青春時代に雪岱が馴染んだ町でもあった。「濃い色はお嫌ひで、茶とか鼠の色は使へませんでした」と言うように、作風には泉鏡花の好みが反映している。

小村雪岱、『日本橋(泉鏡花著)』の装丁

小村雪岱、『悠里集(泉鏡花著)』裏見返し

同時代に挿絵やデザイン、美人画を描いた画家と言えば、詩人で画家の竹久夢二がいる。同時代人で、ほとんど同世代でもあるが、二人に交流があったかどうかは定ではない。

二人とも、装丁やデザインなど大衆文化が対象だったこともあり、正統な美術史では取り上げられることが少なかった、という共通点もある。

画家というより、デザイナーや装丁家の印象のほうが強かったのかもしれない。

また、「夢二式美人」という言葉のある一方で、小村雪岱の余白のある繊細な画風も、「雪岱調」と呼ばれた(戦前は「雪岱型」と呼ばれていたようだ)。

小村雪岱『おせん 傘』 1937年

小村雪岱『見立寒山拾得』 1942年

小村雪岱『雪の朝』 1941年頃

小村雪岱デザインの資生堂の香水瓶

小村雪岱は、若い頃に絵を描くことに興味を抱くようになると、東京美術学校日本画科に入学し、下村観山に師事した。

卒業してからは、挿絵や装丁、デザインを担当し、泉鏡花の幽玄な感性の影響も受けながら、「雪岱調」を見出していった。

小村雪岱『おせん 傘』

多くの分野で評価され、人気を博していた小村雪岱だったが、1940年、脳溢血で倒れ、53歳で亡くなる。

没後は、ほとんど顧みられることはなかったものの、2009年(平成21年)の埼玉県立近代美術館での回顧展を皮切りに、再評価の機運が高まっている。

小村雪岱の絵が纏まった本としては、手に入りづらい『小村雪岱作品集』以外に、意匠家としての雪岱に着目した『小村雪岱 物語る意匠』や、『意匠の天才 小村雪岱』、また挿絵の作品集『小村雪岱挿繪集』などがある。

文章が読みたい場合は、『小村雪岱随筆集』。伝記なら、雪岱の挿絵も交えながら星川清司氏の書いた『小村雪岱』がある。

最初の一冊とすれば、『小村雪岱 物語る意匠』や『意匠の天才 小村雪岱』が、作品の掲載数も多くお勧めの一冊だと思う。

+3