自殺した芥川龍之介の遺書と「末期の目」の意味

作家の芥川龍之介が、自殺しようとする自らの心理を解剖するように分析し、解説した文章として、遺書の『或旧友へ送る手記』がある。

この遺書には、芥川龍之介自身が自殺の道を選んだ原因として綴った、「ただぼんやりした不安」という有名な一節も記されている。

芥川龍之介が自殺したのは、1927年(昭和2年)の7月24日。35歳の頃のことで、自宅で服毒自殺を図った。

昭和という時代が始まり、わずか半年あまりのことだった。

改元後まもなくの作家の自殺。昭和の不安な空気感を表現したものとして、この「ただぼんやりした不安」という言葉は、今も語り継がれている。

『歴史写真』昭和2年9月号

芥川龍之介の自殺の原因は、「神経衰弱」と発表された。遺書はいくつか残され、その一つが、久米正雄に宛てたとされる『或旧友へ送る手記』である。

以下は、遺書の冒頭部に当たる。

誰もまだ自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない。それは自殺者の自尊心やあるいは彼自身に対する心理的興味の不足によるものであろう。

僕は君に送る最後の手紙の中に、はっきりこの心理を伝えたいと思っている。

もっとも僕の自殺する動機は特に君に伝えずともいい。レニエは彼の短篇の中にある自殺者を描いている。この短篇の主人公は何の為に自殺するかを彼自身も知っていない。

君は新聞の三面記事などに生活難とか、病苦とか、あるいはまた精神的苦痛とか、いろいろの自殺の動機を発見するであろう。

しかし僕の経験によれば、それは動機の全部ではない。のみならず大抵は動機に至る道程を示しているだけである。

自殺者は大抵レニエの描いたように何の為に自殺するかを知らないであろう。それは我々の行為するように複雑な動機を含んでいる。

が、少くとも僕の場合はただぼんやりした不安である。何か僕の将来に対するただぼんやりした不安である。

君はあるいは僕の言葉を信用することは出来ないであろう。しかし十年間の僕の経験は僕に近い人々の僕に近い境遇にいない限り、僕の言葉は風の中の歌のように消えることを教えている。

従って僕は君を咎めない。

芥川龍之介『或旧友へ送る手記』

新聞の三面記事に掲載される自殺者の動機として、「生活苦」「病苦」「精神的苦痛」といった言葉を発見する。しかし、それは自殺の動機の「全て」ではなく、むしろ動機に至る「道程」だ、と芥川は書く。

自殺と言うと、見に見えるような一つの原因があり、彼はそれゆえ死を選んだのだろうと思われるかもしれない。が、実際は、その名付けられた原因というのも、自殺という選択をする道程を指したものだと言う。

芥川は、別の遺書でも、「僕等人間は一事件の為に容易に自殺などするものではない。僕は過去の生活の総決算の為に自殺するのである」と書いている。

これも同様に、「一事件」が仮にきっかけとはなったとしても、その一つが原因というわけではなく、「総決算」のために自殺する、ということだろう。

以下、少し長くなるが、遺書の残りの文面を全文引用する。芥川龍之介は、この文章のなかで、事細かに自分の自殺を解剖しようと試みる。

僕はこの二年ばかりの間は死ぬことばかり考えつづけた。僕のしみじみした心もちになってマインレンデルを読んだのもこの間である。マインレンデルは抽象的な言葉に巧みに死に向う道程を描いているのに違いない。が、僕はもっと具体的に同じことを描きたいと思っている。

家族たちに対する同情などはこう言う欲望の前には何でもない。これもまた君には、Inhuman の言葉を与えずには措かないであろう。けれどももし非人間的とすれば、僕は一面には非人間的である。

僕は何ごとも正直に書かなければならぬ義務を持っている。(僕は僕の将来に対するぼんやりした不安も解剖した。それは僕の「阿呆の一生」の中に大体は尽しているつもりである。ただ僕に対する社会的条件、── 僕の上に影を投げた封建時代のことだけは故意にその中にも書かなかった。なぜまた故意に書かなかったと言えば、我々人間は今日でも多少は封建時代の影の中にいるからである。僕はそこにある舞台の外に背景や照明や登場人物の ── 大抵は僕の所作を書こうとした。のみならず社会的条件などはその社会的条件の中にいる僕自身に判然とわかるかどうかも疑わない訳には行かないであろう。)── 僕の第一に考えたことはどうすれば苦まずに死ぬかと言うことだった。

縊死いしは勿論この目的に最も合する手段である。が、僕は僕自身の縊死している姿を想像し、贅沢にも美的嫌悪を感じた。(僕はある女人を愛した時も彼女の文字の下手だった為に急に愛を失ったのを覚えている。)

溺死もまた水泳の出来る僕には到底目的を達する筈はない。のみならず万一成就するとしても縊死よりも苦痛は多いわけである。轢死も僕には何よりも先に美的嫌悪を与えずにはいなかった。

ピストルやナイフを用うる死は僕の手の震える為に失敗する可能性を持っている。ビルディングの上から飛び下りるのもやはり見苦しいのに相違ない。

僕はこれ等の事情により、薬品を用いて死ぬことにした。薬品を用いて死ぬことは縊死することよりも苦しいであろう。しかし縊死することよりも美的嫌悪を与えない外に蘇生する危険のない利益を持っている。ただこの薬品を求めることは勿論僕には容易ではない。

僕は内心自殺することに定め、あらゆる機会を利用してこの薬品を手に入れようとした。同時にまた毒物学の知識を得ようとした。

それから僕の考えたのは僕の自殺する場所である。

僕の家族たちは僕の死後には僕の遺産にたよらなければならぬ。僕の遺産は百坪の土地と僕の家と僕の著作権と僕の貯金二千円のあるだけである。

僕は僕の自殺した為に僕の家の売れないことを苦にした。従って別荘の一つもあるブルヂョアたちに羨ましさを感じた。

君はこう言う僕の言葉にあるいはおかしさを感じるであろう。僕もまた今は僕自身の言葉におかしさを感じている。が、このことを考えた時には事実上しみじみ不便を感じた。この不便は到底避けるわけには行かない。僕はただ家族たちの外に出来るだけ死体を見られないように自殺したいと思っている。

しかし僕は手段を定めた後も半ばは生に執着していた。従って死に飛び入る為のスプリング・ボオドを必要とした。(僕は紅毛人たちの信ずるやうに自殺することを罪悪とは思っていない。仏陀は現に阿含経の中に彼の弟子の自殺を肯定している。曲学阿世の徒はこの肯定にも「やむを得ない」場合の外はなどと言うであろう。しかし第三者の目から見て「やむを得ない」場合と言うのは見す見すより悲惨に死ななければならぬ非常の変の時にあるものではない。誰でも皆自殺するのは彼自身に「やむを得ない場合」だけに行うのである。その前に敢然と自殺するものはむしろ勇気に富んでいなければならぬ。)

このスプリング・ボオドの役に立つものは何と言っても女人である。クライストは彼の自殺する前に度たび彼の友だちに(男の)道づれになることを勧誘した。またラシイヌもモリエエルやボアロオと一しょにセエヌ河に投身しようとしている。

しかし僕は不幸にもこう言う友だちを持っていない。ただ僕の知っている女人は僕と一しょに死のうとした。が、それは僕等の為には出来ない相談になってしまった。

そのうちに僕はスプリング・ボオドなしに死に得る自信を生じた。それは誰も一しょに死ぬもののないことに絶望した為に起った為ではない。

むしろ次第に感傷的になった僕はたとえ死別するにもしろ、僕の妻をいたわりたいと思ったからである。同時にまた僕一人自殺することは二人一しょに自殺するよりも容易であることを知ったからである。そこにはまた僕の自殺する時を自由に選ぶことの出来るという便宜もあったのに違いない。

最後に僕の工夫したのは家族たちに気づかれないように巧みに自殺することである。これは数ヶ月準備した後、とにかくある自信に到達した。(それ等の細部にわたることは僕に好意を持っている人々の為に書くわけには行かない。もっともここに書いたにしろ、法律上の自殺幇助罪《このくらい滑稽な罪名はない。もしこの法律を適用すれば、どの位犯罪人の数を増やすことであろう。薬局や銃砲店や剃刀屋はたとえ「知らない」と言ったにもせよ、我々人間の言葉や表情に我々の意志の現れる限り、多少の嫌疑を受けなければならぬ。のみならず社会や法律はそれ等自身自殺幇助罪を構成している。最後にこの犯罪人たちは大抵は如何にもの優しい心臓を持っていることであろう。》を構成しないことは確かである。)

僕は冷やかにこの準備を終り、今はただ死と遊んでいる。この先の僕の心もちは大抵マインレンデルの言葉に近いであろう。

我々人間は人間獣である為に動物的に死を怖れている。いわゆる生活力というものは実は動物力の異名に過ぎない。僕もまた人間獣の一匹である。

しかし食色にも倦いた所を見ると、次第に動物力を失っているであろう。

僕の今住んでいるのは氷のように透み渡った、病的な神経の世界である。僕はゆうべある売笑婦と一しょに彼女の賃金(!)の話をし、しみじみ「生きる為に生きている」我々人間の哀れさを感じた。

もしみずから甘んじて永久の眠りにはいることが出来れば、我々自身の為に幸福でないまでも平和であるには違いない。しかし僕のいつ敢然と自殺出来るかは疑問である。

ただ自然はこういう僕にはいつもよりも一層美しい。君は自然の美しいのを愛し、しかも自殺しようとする僕の矛盾を笑うであらう。けれども自然の美しいのは僕の末期の目に映るからである。

僕は他人よりも見、愛し、かつまた理解した。それだけは苦しみを重ねた中にも多少僕には満足である。

どうかこの手紙は僕の死後にも何年かは公表せずにおいてくれ給え。僕はあるいは病死のように自殺しないとも限らないのである。

追記。

僕はエムペドクレスの伝を読み、みずから神としたい欲望の如何に古いものかを感じた。僕の手記は意識している限り、みずから神としないものである。

いや、みずから大凡下の一人としているものである。君はあの菩提樹の下に「エトナのエムペドクレス」を論じ合った二十年前を覚えているであろう。僕はあの時代にはみずから神にしたい一人だった。 (昭和二年七月、遺稿)

なぜ服毒自殺を選んだのか、ということも含め、自殺に至るまでの芥川の苦悩が、非常に具体的に描かれている。

自殺しようとする者として、非常に珍しいほどに理性をはっきりと働かせながら分析している。

この遺書のなかで、個人的に興味を惹かれる言葉が、「末期まつごの目」である。

氷のように透み渡った病的な神経の世界で、今にも自殺に向かおうとするときだからこそ、いっそう自然は美しく見える。

それは、世界が「末期の目」に映るからだ、と芥川は説明する。

「自然はこういう僕にはいつもよりも一層美しい。君は自然の美しいのを愛し、しかも自殺しようとする僕の矛盾を笑うであらう。けれども自然の美しいのは僕の末期の目に映るからである。」

この「末期の目」とは、死に向かっていくなかで見る世界への眼差し、といった意味だろう。

死を近いものとして感じたことのある人間なら、この言葉の意味することは、感覚的に理解できるのではないだろうか。

そして、「末期の目」に映る世界の美しさを表現することができるとすれば、それこそが芸術家と言えるのではないか、と思う。

作家の川端康成は、「末期の眼」という昭和8年に書かれた随筆のなかで、この芥川龍之介の言葉について論じ、「あらゆる芸術の極意は、この〈末期の眼〉であろう」と書いている。

末期の目で世界を見ること自体は、あるいは、容易なことかもしれない。

しかし、末期の目で世界を眺めながら、自殺しないこと。その世界で見る美しさを、寸分の狂いもなく、この手にすくい取ること。

画家にせよ、詩人にせよ、これが芸術家として存在し続けることの難しさでもある。

ちなみに、芥川龍之介に傾倒していた堀辰雄の小説『風立ちぬ』では、死の病に冒されていた節子の台詞として、「あなたはいつか自然なんぞが本当に美しいと思えるのは死んで行こうとする者の眼にだけと仰ったことがあるでしょう」という言葉も登場する。

これは、芥川の遺書にあった「末期の目」を描写した言葉だったのかもしれない。

+12