シンボルスカ『一目惚れ』 / 詩

シンボルスカ『一目惚れ』 /  詩

ポーランドの詩人ヴィスワヴァ・シンボルスカは、一九二三年に生まれ、二〇一二年に、長らく住んだポーランドのクラクフで亡くなる。享年八十八歳。

シンボルスカは、ポーランドを代表する詩人で、一九九六年にはノーベル文学賞も受賞している。

シンボルスカの邦訳された作品の一つに、詩集『終わりと始まり』に収録されている『一目惚れ』という恋愛詩がある。

一目惚れという恋愛のシンプルなモチーフながら、ひととひととの「出会い」の不思議さや尊さが、平易な言葉で丁寧に、深く表現されている。

『一目惚れ』

突然の感情によって結ばれたと
二人とも信じ込んでいる
そう確信できることは美しい
でも確信できないことはもっと美しい

以前知りあっていなかった以上
二人の間には何もなかったはず、というわけ
それでもひょっとしたら、通りや、階段や、廊下で
すれ違ったことはなかったかしら

二人にこう聞いてみたい
いつか回転ドアで顔を突きあわせたことを
覚えていませんか?
人ごみのなかの「すみません」は?
受話器に響いた「違います」という声は?
── でも二人の答はわかっている
いいえ、覚えていませんね

もう長いこと自分たちが偶然に
もてあそばれてきたと知ったら
二人はとてもびっくりするだろう
二人の運命に取ってかわろうなどとは
まだすっかり腹を決めていないうちから
偶然は二人を近づけたり、遠ざけたり
行く手をさえぎったり
くすくす笑いを押し殺しながら
脇に飛びのいたりしてきた

しるしや合図はたしかにあった
たとえ読み取れないものだったとしても
三年前だったか
それとも先週のことか
木の葉が一枚、肩から肩へと
飛び移らなかっただろうか
何かがなくなり、見つかるということがあった
ひょっとしたら、それは子供のとき
茂みに消えたボールかもしれない

ドアの取っ手や呼び鈴に
一人の手が触れたあと、もう一人の手が
出会いの前に重ねられたこともあった
預かり所で手荷物が隣り合わせになったことも
そして、ある夜、同じ夢を見なかっただろうか
目覚めの後すぐにぼやけてしまったとしても

始まりはすべて
続きにすぎない
そして出来事の書はいつも
途中のページが開けられている

出典 : ヴィスワヴァ・シンボルスカ『終わりと始まり(訳:沼野充義)』

映像的でもあり、音楽的でもあるような優しい表現で、「確信できないことはもっと美しい」というもう一つの世界を開けてくれる。

この『一目惚れ』という詩が好きだと以前から公言しているのが、映画監督の行定勲さんだ。

行定監督は、座右の銘のようにしている好きな言葉として、『一目惚れ』の最後の一節にある「始まりはすべて続きにすぎない」を挙げている。

人と人は偶然でつながっていて、僕らは偶然に翻弄されて出会いがある、どっかの瞬間に会うということを言っていて、だから「始まりはすべて続きにすぎない」。

なんか始まったと思っても、実はもっと前から続いていたんですよ、という詩です。

それが僕にとっての人生とか、僕が生きている間に僕が思ったことが映画になってはいるんだけど、人と出会うとか原作と出合うとか、それはどこの時点で起こってもおかしくないことだと思うんです。

出典 : 映画人行定 勲さんと神戸の縁

ちなみに、詩集『終わりと始まり』には、シンボルスカのノーベル文学賞記念講演の内容も収録されている。

とても素敵なスピーチだった。

+3