ウルスラとキキの会話

ジブリは、大人になってからちゃんと観た作品も多く、その一つに、『魔女の宅急便』もある。もしかしたら、子供の頃に観たこともあったかもしれないけれど、でも、心に響いたのは大人になってからのことだった。

この作品では、魔法使いのキキが、魔女修行のために親元を離れ、町のパン屋さんに居候をさせてもらいながら、魔法で飛べることを活かして配達仕事をする。ところが、あるとき突然キキは飛べなくなる。飛べなくなった原因がわからないからどうしようもなく、さらに、一緒にいた黒猫のジジの言葉もわからなくなる。

この「魔法が使えなくなる」ということが、『魔女の宅急便』の大事なテーマになっている。

そんな魔法が使えずに悩んでいたキキが、途中、ウルスラという絵描きの女性に相談するシーンがある。このときの二人の会話が印象的で、色々なことに当てはまる話ではないかと思う。

キキ「私、前は何も考えなくても飛べたの。でも、今はどうやって飛べたのか、分からなくなっちゃった」

ウルスラ「そういうときはジタバタするしかないよ。描いて、描いて、描きまくる」

キキ「でも、やっぱり飛べなかったら?」

ウルスラ「描くのをやめる。散歩したり、景色を見たり、昼寝したり、何もしない。そのうちに急に描きたくなるんだよ」

宮崎駿(スタジオジブリ)『魔女の宅急便』

以前は、自然にできていたこと、楽しかったこと。それが急にできなくなる。何も考えずに飛ぶことができたのに、どうやって飛んでいたか、わからなくなってしまうように。日常でも、そういうことはあると思う。表現の世界でもあるだろうし、スポーツの世界なら、それはスランプと呼ばれるのかもしれない。そして、そういうときは、たぶん、なにか調和が崩れている。体や心の変化であったり、他者との比較であったり、社会的な意味を考えてしまったり、考えすぎて行き詰まってしまったり、そういったことが、それまでの自分の無邪気な自然体を削いでしまっているように思う。

そんなときには、ウルスラの台詞にあるように、ジタバタして、いったんは描いて描いて描きまくる。言ってみれば、そのことに必死に取り組んでみる。そして、それでも駄目だったら、少し離れて、散歩したり、景色を見たり、昼寝したり、何もしない。空っぽにして休める。そしたら、自然と描きたくなる。やがては、空っぽになった器に満たされていくように、その方向に、再び自ずと進み出す。

二人の会話には、「血」の話も出てくる。魔法使いの血、絵描きの血、パン職人の血。神様か誰かがくれた力。これは、必ずしも遺伝的なものというわけでもないのだと思う。でも、だからと言って、これを「才能」と表現すると、少し意味が限定されてしまうかもしれない。それより、もっと根源的な、内側の「流れ」のようなもの。停滞の先で、何もしていなかったら、「そのうちに急に描きたくなる」ように、再び流れだすもの。それが「血」なのではないか。

才能と言ってしまうと、多くの人が、そんな「血」は自分にはない、ということになる。その考え方には、他者との比較や、こんなことをしてもなんの価値もない、といったものが混じっている。そうではなく、子供の頃、これは無心で楽しかったな、好きだったな、といった「比較」と出会う前の、より純粋な感覚。そこに、かつては飛べたはずの何か、があるのではないか、と思う。

ぼんやりとした時間のなかで、そういったことを遡ってみると、今もそのままの形を保っているかもしれないし、姿を変えながら残っているかもしれない、今の自分の「好き」も、うっすらと見えてくるような気がする。

+3