高橋元吉『なにもそうかたを……』

去り際にだれかがふとこぼしていったような言葉。「咲いたら花だった    吹いたら風だった    それでいいではないか」。この言葉は、詩人の高橋元吉もときちの『なにもそうかたを……』(実際には題名はない)という詩の一節である。

高橋元吉は、1893年(明治26年)に生まれ、1965年(昭和40年)に亡くなる、大正から昭和にかけての詩人で、書店を営んでいた。この詩は、1933年に書かれた作品で、分かりやすく簡素ながら、ものごとの捉え方を優しく一変させてくれる。以下は、この詩の全文となる。

なにもそうかたをつけたがらなくても
いいのではないか

なにか得体の知れないものがあり
なんということなしに
ひとりでにそうなってしまう
というのでいいのではないか

咲いたら花だった 吹いたら風だった

それでいいではないか

肩の力が抜けるような、優しい真理の一端で、自然との向き合い方の本質が濃縮されているようにも思う。そして、このことは、自然だけでなく、ある種の運命との向き合い方においても言えるのかもしれない。

この世のなかのことは、起源や原因を求めすぎることで、かえって捉えることを難しくさせる側面もある。単純な原因と結果だけでなく、実際には、様々な要因が、縦にも横にも奥にも複雑に絡まり合って、今この状況にある。そして、この今もまた、未来のある一時点の要因の一つとなる。追いかけすぎると、見えなくなる。動けなくなる。だからこそ、ときには、「咲いたら花だった、吹いたら風だった、それでいいではないか」と、散歩でもしながら、そんな風に世界を眺めてみることも必要なのかもしれない。

交友があった彫刻家の高田博厚は、高橋元吉の人間性に関して、出世欲がなく、反逆児や拗ね者でもない、と書いている。書店の店主をつとめながら、細々と詩を書き続けた詩人。この作品から漂ってくるような、執着し過ぎずに、自然体の人柄だったのだろうか。また、高田は、彼の詩について、「自分が真に孤独の時に、語りかけてくるものがあるだろう」と綴っている。真に孤独になったときに語りかけてくれるというのは、よい詩の大事な特徴の一つだと思う。

最後に、僕が好きな高橋元吉の詩で、この作品以外にも二つほど紹介しようと思う。

また一つ星が落ちた
落ちてみると 今更ながら
美しい星だったとおもう

たえずあらしの雲のあいだに見え隠れしていた
雲から出るたびに光が冴えてくるようであった
しづかな光だった
内からくる光であった
内に燃えているものがあった

星は落ちた
その星を知るすべての人々の胸の深みに
ふたたび消えることなくそこにかがやきはじめた
一層うつくしい光を帯びて

なん十年という間
この世の花をみてきた
人が見ても見なくても
咲きこぼれるとひらいて
また消えてゆく花というもの

いかにものがなしげに
過ぎてゆくものであるか
時というものは

どちらも題名はなく、前者は1940年、後者は1964年に書かれた詩で、命の悲しみや失われるゆえの美しさが、星や花という象徴的な自然物をもとに描かれている。

+11