佐野裕一の絵 / イラスト
佐野裕一さんは、一九九五年生まれで京都市在住の画家、漫画家。京都精華大学のマンガ学部を卒業後、SNSを中心にイラストや漫画を発表している。
植物が好きで、アパートの一室で多種多様な植物と暮らし、佐野裕一さん自作の漫画『マンガでわかる 植物との暮らし方』によれば、育てている植物は一五〇ほどだと言う。
佐野さん曰く、室内では観葉植物を、ベランダではサボテンや多肉植物を育てている。
佐野さんが植物を育てるようになったきっかけは、大学卒業後、就職もせず、部屋でひとり不毛な日々を過ごしていたある日のこと。
花屋でなんとなく買ったシクラメンが、散らかった部屋で不思議と美しく見え、以来、在宅仕事のなかで植物が救いになっているそうだ。
植物を育てるのが上手なひとのことを、英米では「緑の指を持つ人」と呼ぶ。
この「緑の指」という言い方は、指が緑色になるほどずっと植物に触れていることに由来するようだ。
僕はこの言葉を佐野さんの漫画で初めて知った。漫画のなかで、「緑の指」を持つ人に関し、次のような表現がある。
「緑の指」を操る人たちは
日々植物の小さな変化を読みとること健やかに育っているという
微かな証を読みとることを
無上の喜びとしています*
自分だけの箱庭を眺め
微かなしるしを読み解く遊び── 私にはそんな時間こそが
もっとも豊かなひとときに思えるのです
佐野さんの描く絵は、淡い水彩風で、余白もあり、動物や人物画、日常から抽象的なモチーフまでが、夢のなかのような幻想的な世界を紡ぎ出す。
それは暖かく、可愛く、切なく、そして優しい。
普段、Twitterで多くの作品を発表している(画集やイラスト集は未出版)が、たとえば、僕の好きな最近の佐野さんの作品をいくつか紹介したいと思う。
佐野裕一『さむい鳩』
佐野裕一『夢を泳いでる』
佐野裕一『傷のある人たち』
植物の漫画にも「よく見ること」が大事と書いてあったように、佐野さんの絵には、「眼差し」がしみじみと感じられる。
ちゃんと見ている、ということが伝わってくる。
抽象的な絵やファンタジックな絵でも、この世界を構成する不可欠な要素として、目には見えなくても、確かに存在している、という安心感がある。
その作品を見ていると、自分もまた絵の世界の仲間であるような気がしてくる。