石原吉郎は、1915年(大正4年)に静岡県で生まれ、1977年(昭和52年)に心不全で亡くなる、戦後のシベリア抑留の経験や記憶が根底にある戦後詩の代表的な詩人で、その石原の作品のなかに、『位置』という詩がある。
『位置』
しずかな肩には
声だけがならぶのではない
声よりも近く
敵がならぶのだ
勇敢な男たちが目指す位置は
その右でも おそらく
そのひだりでもない
無防備の空がついに撓み
正午の弓となる位置で
君は呼吸し
かつ挨拶せよ
君の位置からの それが
最もすぐれた姿勢である
石原吉郎という名前は、大学時代に行った、ある作家の講演で初めて知った。その講演のなかで、詩の形ではなかったが、「私は告発しない、ただ自分の〈位置〉に立つ」という石原の言葉が紹介されていた。これは、『望郷と海』という随筆集の一節で、若い頃の僕にとって、孤独と覚悟を強く感じさせる言葉として記憶に刻まれている。
誰かを告発しようとするのではなく、流れに抗おうと戦闘体制を取るのでもなく、ただ自分の〈位置〉に立つ、ということ。その〈位置〉に存在し続ける、ということ。
その後、調べているうちに、先ほど載せた『位置』という詩を見つけた。散文で書いた、「ただ自分の〈位置〉に立つ」という思いを詩で表現したものなのだと思う。一つ一つの言葉に、象徴的な意味合いがあるのか、戦争やシベリア抑留との関連はどうか、といったことは僕には分からない。ただ、その背景を抜きにしても、詩的な描写によって、「位置」を生きていく、という張り詰めた覚悟が伝わってくる。
彼にとって「位置」とは、どういったものなのだろうか。「位置」に関し、石原吉郎は、次のように書いている。
私が『位置』ということばについて考えるのは、自分自身がそこにいるよりほかどうしようもない位置であって、多分それは私自身、軍隊とシベリアに拘禁されつづけて来た体験がその背後にあると思います。
つまり自分はそこにいるよりほか、どうしようもなかったという、その位置です。
石原吉郎「断念と詩」
この文章から、石原吉郎の考える「位置」というのは、必ずしも自分が意思を持って選択した場所ではないことが伺える。
自分がこの時代、この世界に生まれ、今の「位置」を占めているのは、決して選んできたものではない。生まれ落ちたこと自体はもちろん、物心がつき、意思を持って選択してきたように見えることも、一概に「選んできた」とは言えないような複雑さが、運命にはある。そして、どこまでいっても、自分は、今の「位置」に立つことしかできない。だからこそ、生きているあいだにできることというのは、その位置を位置として引き受け、肯定する(それは悲劇でも絶望でもない)以外にないのだろう。
運命にも近い、この場所にいる他になかった、という〈位置〉の絶対的な肯定の勁さを思う。