となふれば仏もわれもなかりけり

文章を書く際に、言葉を強く握りしめてしまうようなことがある。それは論理であったり描きたい風景であったりする。正しく伝えたい、と思うほどに力みが生じる。でも、もし繊細さを保った上で精確に伝えるなら、この握りしめた手をそっと開かなければいけない。

この「手を解く」感覚を象徴的に教えてくれる話として、鎌倉時代の僧侶であり、時宗の開祖である一遍いっぺん上人のエピソードがある。一遍が、まだ禅僧のもとで修行中の頃、禅の見解けんげ(仏教用語で、修行者が師に自分の悟りの境地について表現すること)として和歌を提示した。その和歌が、「となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏の声ばかりして」である。

しかし、この和歌に対し、禅師は、「まだ徹底が足りない」と指摘する。それから、再び一遍は坐禅を徹底し、その後、もう一度和歌を提示した。それが、「となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」という歌であった。その一遍の歌に、禅師は、「これならよい」としたと言う。

前者の歌の下の句にある、「南無阿弥陀仏の声ばかりして」は、まだ声を聞いている自我が残っている。一方で、後者の「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」というのは自他の境界線が消え、一体となっている。

この話は、冒頭で触れた、「手を放す」感覚とも通ずるものがあるように思える。最初の歌では、唱えれば、仏も我もないのだ、と思う自己がまだ残っている。しかし、唱えるうちに、その境界線がなくなっていく。掴みながら、放たれていく感覚が、この和歌の変化から感じ取ることができる。

この話を初めて知ったのは、臨済宗の僧である沢庵和尚の『玲瓏集れいろうしゅう』(池田諭翻訳『不動智神妙録』に収録)だった。ある本のなかで勧められていたことから試しに読んでみたら、思いの外に面白かった。この部分における現代語訳の文章は、次のようになっている。

一遍上人が、紀州由良の興国寺を開かれた法灯国師にお会いになった折、「歌を詠みました。」といわれました。

「それはまた、どんな。」と国師がお聞きになり、上人は「となふれは、仏も我もなかりけり、南無阿弥陀の声ばかりして」と、おっしゃったのです。

そこで国師は、「下の句に、何か工夫なされたらどうです。」といわれました。

その後、上人は熊野に籠って、三七、二十一日の修行をされて、再び由良にお寄りになりました。そして、「こう詠みました。」とおっしゃって、披露されたのが、「となふれは、仏も我もなかりけり、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」の歌でした。

国師は、「これです。まさにこれです。」と、何度もうなずかれたと、古嶽こがく和尚の書物に書かれております。それを重ねて、お目にかけます。

沢庵宗彭『玲瓏集』

この逸話によって語られていることは、詩にとっても大切なことを示唆しているように思う。自我で握りしめているなら、そっと手放す。少しだけ委ねてみる。委ねることで、より一体となって真実に近づく。詩的な世界に入っていく。

哲学者の梅原猛は、この一遍の話は、禅問答の一種であり、普通は漢語で行われる禅問答を和歌という手法で行ったのは一遍上人のみとし、「天性の詩人」だったと称している。

+2