夏目漱石と「月が綺麗ですね」

川瀬巴水『相州七里ヶ浜』 1930年

明治時代を代表する作家の夏目漱石が、英語の「I love you」を、「愛している」ではなく、「月が綺麗ですね」と訳した、という話がある。

これは英語教師をしていた頃の夏目漱石が、「I love you」を、「我君を愛す」と翻訳した教え子に対し、「日本人はそんなことは言わない。月が綺麗ですね、とでも訳しておけば足りる」と言った、というものである。この話が、果たして事実なのか、それとも誰かが言い出した嘘話なのか、といった議論はあり、実際には漱石はそんなことは言っていない、という声も少なくない。

確かに、出典を調べても、この「月が綺麗ですね」の明確な出所は定かではないようで、図書館のレファレンス事例を見ても、根拠となる文献は見つからなかったとある。

Q.夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。

A.確かな根拠を示す資料を見つけることはできませんでした。

レファレンス協同データベース

この話そのものが記載されている資料自体がほとんどなく、先のレファレンスデータによれば、福田眞人『明治翻訳語のおもしろさ』の136ページに、“漱石は、それを「月が奇麗ですね」と訳したとされる”とあるものの、更なる細かい出典等の記載はないようだ。

この夏目漱石の翻訳に関するエピソードを、最初に誰が言い出したのかすら、今のところ分かっていないという、まさに伝説めいた話である。

それでも、これほど浸透するということは、この「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳する、という感性そのものが、十分な説得力を持っていたということなのだろう。

漱石が教え子に言ったとされる台詞、「月が綺麗ですね、とでも訳しておけば足りる」というのは、どうも「月が綺麗ですね、とでも訳しておきなさい」というパターンと二通りあるようだ。

いずれにせよ、伝説なので、どちらが正しい、ということもないのだろうが、自分が以前どこかで読んだ際には(何で読んだかは忘れてしまった)、「月が綺麗ですね、とでも訳しておけば足りる」という記載だったように思う。

漱石が言ったとされる、この「足りる」という表現が印象に残っている。足りる、ということなら、I love youを直訳して、「私はあなたを愛しています」や「我君を愛す」と訳したら、「多すぎる」ということだろう。

ところで、「愛する」という表現は、西洋文化が一気に入ってくる明治以前の日本にはなく、西洋語「love」の翻訳語として、明治以降に輸入された概念のようだ。

西洋の世界では、愛というのが「私」にあり、その愛を、「あなた」に渡す、というニュアンスがあるのかもしれない。一方で、この漱石の話にあるような、「月が綺麗ですね」という言葉によって愛が表現される、と考えるということは、愛が、ふわっと、「その空間に立ち現れる」といったような捉え方をしているように思う。

余白という点で解釈すれば、「愛している」と言ってしまうと満ち足りているがゆえに余白がなくなり、「月が綺麗ですね」と零すだけなら余白が残る。

この余白の空間に宿った「何か」が、愛と称されるものだ、という感性もあるのではないだろうか。

+54