千利休と朝顔

村田珠光じゅこうによる“わび茶”を完成させた、茶人の千利休の「朝顔」にまつわる逸話がある。千利休は、戦国時代から安土桃山時代にかけての茶人で、もともとは織田信長に仕えていたが、信長亡き後、天下人となっ…

雪をつかんで残るもの

詩人の高橋陸郎さんが、谷川俊太郎さんとの対談のなかで、折口信夫の「雪をつかむ」という感覚の話を紹介していた。 日本の詩的な情緒というのは、雪をつかんだときに、その感触は残りながらも、しばらくしてひらく…

宮崎駿「子どもにむかって絶望を説くな」

宮崎駿『千と千尋の神隠し』 たとえこの世界に対して絶望的な見方を持っていたとしても、子どもに届ける作品である以上は、表現するときに希望が描かれていないといけない、という強い思いが伝わってくる、ジブリの…

言の葉の由来

言葉と書いて、ことばと読む。少し文学的に、“言の葉”と表現することもある。“言葉”と言っているときにはあまり意識しないものの、言葉には、このように植物である葉の文字が使われている。 僕は、“言葉”とい…

松尾芭蕉の最後の句

江戸時代の俳諧師で、『おくのほそ道』で知られる松尾芭蕉には、辞世の句とも称される、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻めぐる」という句がある。 弟子たちの諍いの仲介のため、大阪に向かう旅に出た松尾芭蕉は、到着…